一日の日照時間が少ないと身体に必要量のビタミンDの生成が出来ず、深刻なビタミンD不足になります。
そうして不足してしまうことで、人の身体にどのような影響があるのかというと、ちょっとした身体の異変から、重大な病気につながる可能性があることがわかりました。(⇨気になる方は前回の記事をクリックしてくださいhttp://sougouchanneru.net/archives/509.html)
そんなことになる前に、あの食品をきちんと食べることで、ビタミンD不足をみるみる補ってくれます!
そんな魔法のようなありがたい食品を、ランキング形式でまとめてみました。
スポンサーリンク
日照時間が少ない日に食べたい!ビタミンDが多い食品ランキング
※このランキングは管理人のオススメではなく、ビタミンD含有量の多い順に基づきご紹介しております。
第1位 乾燥キクラゲ
(ビタミンD含有量440)
(ビタミンD含有量440)
他の上位の食品と比較してもずば抜けた含有量のエリートになります。乾燥きくらげを約1g食べれば一日の目安量を摂取したことになるので驚きです。
□豆知識 乾燥きくらげの戻し方
急ぎの際は、ひたひたになるくらいのお湯につけると20分前後程度で戻ります。
時間に余裕があれば、同量の水につけて、じっくり6時間ほどかけて戻します。
□オススメの料理
・きくらげの卵炒め
・きくらげ入りのふわふわ卵スープ
・あんかけ焼きそば
第2位 あんこうのきも
(ビタミンD含有量110)
(ビタミンD含有量110)
あんこうのきもは約4g食べればビタミンD1日の目安量を摂取したことになります。
□豆知識 あんこうのきもの下処理
沸騰したお湯にサッとくぐらせ、水でぬめりをキレイに取ります。その後、きもを包丁で細かくたたき、土鍋やフライパンで乾煎りします。
□オススメの料理
・あんきもスープ
下処理が終わった肝に火を通した後、お酒を入れてのばし、みりんと水を加えて一度軽く沸騰させ、最後にお味噌を入れるとあんきもスープが完成します!
第3位 半乾燥しらす干し
(ビタミンD含有量61)
(ビタミンD含有量61)
しらす干しなら約8g食べれば一日の目安量を摂取することが可能です。カルシウムもたっぷりの栄養満点、かつ冷凍保存もでき、赤ちゃんがいるご家庭では離乳食も早い段階からオッケイの有難い食材です。
(微乾燥しらす干しは含有量46)
□オススメの料理
・スピード時短のしらす丼
ごはんに、しらす+万能ネギ+卵黄+ごまをのせ、お好み量のごま油+塩を振って完成
第4位 いわしのみりん干し
(ビタミンD含有量53)
(ビタミンD含有量53)
約10g食べれば1日の目安量を摂取することが可能です。
いわしに含まれるDHAやEPAは魚介の中でもトップクラスに含まれており、動脈硬化を予防し、悪玉コレステロールや中性脂肪の数値を低下させることができます。それに加えてカルシウムや鉄分も豊富です。
(いわしの丸干し ビタミンD含有量50)
第5位 身欠きにしん
(ビタミンD含有量50)
(ビタミンD含有量50)
身欠きにしん=にしんの干物です。
DHAやEPA、たんぱく質を始め、カルシウムやビタミンB2・Eなど豊富な、栄養価の高い食材です。比較的やすく手に入る為、節約につながる一面も持っています。
(にしん 含有量22)
□身欠きにしんの下処理
完全に乾燥をさせた本干しは、米のとぎ汁に一晩漬けて戻します。
柔らかく戻り次第、水を抜いてウロコや汚れをこすり洗いします。その後、番茶で15分程度沸騰させてから、仕上げにきれいに洗い流し下処理完了となります。
6位以下のビタミンD含有量ランキング20位まではこちら
7位 すじこ・・・47含有量
8位 いくら・・・44
9位 かわはぎ・・・43
10位 紅鮭・・・33(しろ鮭は32)
11位 スモークサーモン・・・28
12位 いかなごの佃煮・・・23
13位 生サンマ・・・19
14位 うなぎの蒲焼き・・・19
15位 ひらめ・・・18
16位 煮干し・・・18
17位 マグロのトロ・・・18
18位 数の子・・・17
19位 あゆ(養殖・焼き)・・・17
20位 干しシイタケ・・・17
8位 いくら・・・44
9位 かわはぎ・・・43
10位 紅鮭・・・33(しろ鮭は32)
11位 スモークサーモン・・・28
12位 いかなごの佃煮・・・23
13位 生サンマ・・・19
14位 うなぎの蒲焼き・・・19
15位 ひらめ・・・18
16位 煮干し・・・18
17位 マグロのトロ・・・18
18位 数の子・・・17
19位 あゆ(養殖・焼き)・・・17
20位 干しシイタケ・・・17
続いて、都道府県の中で日射時間が一番長いところ、短いところはどこなのか調べてみました。
ちなみに、日照時間の正しい意味としては、『太陽が雲や霧、もしくは建築物などに遮られておらず、日出から日没までの間に,地上を照らした時間。』ということでした。
日射時間が長い都道府県ランキング
1位 山梨県
2位 高知県
3位 宮崎県
4位 群馬県
5位 静岡県
2位 高知県
3位 宮崎県
4位 群馬県
5位 静岡県
日射時間の短い都道府県ランキング
1位 秋田県
2位 青森県
3位 富山県
4位 山形県
5位 福井県
2位 青森県
3位 富山県
4位 山形県
5位 福井県
結果として、東北地方と日本海側の地域で日照時間が少なく、太平洋側の地域で長いことがわかりました。赤道に近い沖縄を始めとした南にある県の方が、気温が高く日照時間も長くなるように思えますが、照時間が最も長くなる夏季は梅雨や台風の影響が大きく、一概にも南の方が日射時間が長くなるとはいえないようです。
お住いの県はランキングにあったでしょうか。
ぜひ天気の悪い日が続く際には、意識的にビタミンDが摂取できる食材を選んでみてはいかがでしょうか。