一日の日照時間が少ないと身体に必要量のビタミンDの生成が出来ず、深刻なビタミンD不足になります。
そうして不足してしまうことで、人の身体にどのような影響があるのかというと、ちょっとした身体の異変から、重大な病気につながる可能性があることがわかりました。
そんなことになる前に、あの食材をきちんと食べることで、ビタミンD不足をみるみる補ってくれます!
そんな魔法のようなありがたい食材を、ランキング形式でまとめてみました。
その前に・・・
そもそもビタミンDとはどんなものかというと・・・
ビタミンDはカルシウムのバランスを整えるのを補助し、血液中のカルシウム濃度を一定に保つ役割を担っています。
紫外線を浴びることにより、唯一体内で合成することができ、太陽のビタミンとも呼ばれている、健康を維持するのは欠かせない栄養素です。
最近では、免疫力アップ効果やガンや糖尿病、自閉症などにも有効だといわれています。
紫外線を浴びることにより、唯一体内で合成することができ、太陽のビタミンとも呼ばれている、健康を維持するのは欠かせない栄養素です。
最近では、免疫力アップ効果やガンや糖尿病、自閉症などにも有効だといわれています。
本題のランキングの前に、日照時間とビタミンDの関係性、ビタミンD不足によるリスクについてを順を追って確認していきましょう。
スポンサーリンク
目次
日照時間が少ないと身体に必要なビタミンD生成ができない!1番の理由はこれにあった!
健康な生活に欠かせないのが5代ビタミン栄養素。その中の一つであるビタミンDですが、現代の日本人の多くが厚生労働省の調べにより、慢性的に不足しているという報告があります。
その不足につながっている決定的な要素の1つに、近年の女性を中心とした日よけ対策にあります。
太陽からの光を浴びることで、人の身体は皮膚を通してビタミンDを生成しますが、日常的に日傘を使っていたり、日よけ止めクリームを年中塗っていたり、外に出ずに陽に当たらない生活を続けることで、1日の日射量が激減してしまいます。
最近では、年々増加している寝たきりの高齢者を始め、若い女性、乳幼児、妊婦を中心にビタミンD不足に陥りやすいようです。
紫外線を浴び続けることで、シミが出来たり皮膚ガンになるなどのリスクもありますが、適度な日光浴は健康な身体をつくることにつながり、1日に必要な日射量を獲得することはとても大切なことです。
それでは、日照時間は具体的に1日どれくらい必要なのでしょうか
大人一人が健康な生活を維持するために必要不可欠なのビタミンD摂取量は、『5.5 μg』といわれています。
この量を体内で生成するには、日に当たる時間をどれくらい必要とすればいいのかというと、ある日本での研究結果により導き出された時間は、下記の通りでした。
《日本の3地点である札幌、つくば、那覇で、紫外線の弱い冬12月と仮定》
那覇で8分、つくばでは22分、緯度の一番高い札幌ではおよそ76分 もの時間が必要だとわかりました。
積極的に日光浴をすることは、日々の健康維持に大きく貢献していたのです。
では、逆に日照時間が少ないとどんなリスクがあるのでしょうか・・・
日照時間が少ないことで起きるリスクとは?ビタミンD欠乏症とは?
ビタミンDが不足すると、カルシウムやリンを体に吸収しにくくなるため、骨がもろくなってしまう可能性があり、骨や歯の形成に時間を要したり上手くいかないことがあります。それにより、歯のむし歯や骨の変形、発育不良などを引き起こします。
それ以外にも、深刻な病気として、くる病、大人では骨粗しょう症、骨軟化症の可能性が高まります。
また、身体が日常的にイエローサインを出すようになり、だるい、疲れやすい、めまいがする、動悸がして呼吸が落ち着かないなど身体の不快感が増すこともあります。
そして、著しく体内のビタミンD濃度が低下すると、うつ病になる確率が2倍に増えることが知られています。
現に高緯度に位置する北欧諸国、スウェーデンやノルウェーなど寒く日射時間が短い国ほどうつ病患者が多く、自殺者が多いと問題になっています。対して、赤道に近いブラジルやイタリアは少ない結果が出ているそうです。
北欧は年中どんよりとた曇り空で、春から夏の日が長い季節が圧倒的に短く、雪が多く降る厳しい寒さの冬が長いことで知られています。このように、寒い地域にうつ病が多いのは、日照時間が少ないことで人間の精神面に大きな影響をもたらしています。
世界各国でのビタミンDについての関心度は?
ビタミンD欠乏は世界的に大きな問題となっており、特に高緯度に位置する北欧諸国では、全面的に問題の解決に当たるべく様々なアクションが進められています。サプリメントの摂取を積極的に促進し、日光浴不足によるビタミンDの欠乏を補っていたり、デンマークでは、2歳までの多くの乳幼児が液状のサプリメントでビタミンDを補給していることもわかりました。
これらの理由から、ビタミンDは意識的に摂取する方が健康維持の為にも良いでしょう。
適度に暖かい日には日光浴として、のんびりお散歩をしてもいいかもしれません。
しかし、丁度今時期は、台風と秋雨前線により豪雨が続きやすく、日光に当たる時間が全くないですよね。
そんな時は、ビタミンDがたっぷり入った、こんな食材を食べましょう!
その食材は実りの秋の代表ともいえる、あれです!
長くなってしまったので、次回でわかりやすくランキング形式でまとめています、ぜひご確認ください。