秋雨前線+台風によりもたらされる災害リスクとその対処法まとめ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
[`livedoor` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加

秋雨前線+台風の組み合わせは、丁度今時期として、9月〜10月で多く発生します。起こったことで高まる自然災害のリスクにはどんなものがあるのか・・その最善の対処法はどんなものがあげられるのか、それぞれを納得するまで調べてみましたので、ぜひここでもご紹介します。

そもそもこの秋雨前線ってどんなものかご存知でしょうか。言葉としては知っていても具体的に説明するのは難しい、という方もいるかと思います。

詳しく理解するために、1つずつ確認していきましょう。

スポンサーリンク

秋雨前線とは?なぜ起こるの?


秋雨前線とは、秋の長雨を発生させる停滞性の前線のことを指します。9月中旬から10月中旬にかけて日本の南岸沿いに停滞し、この雨を別名秋霖ともいい、秋霖前線という呼び名もあります。

発生する原因は・・・

夏と秋の高気圧は性質が合わず、日本上空でけんかをする特徴があります。
夏から秋に季節が移り変わる際、真夏に猛暑をもたらした太平洋高気圧が南に退き、大陸の冷たい高気圧が日本海や北日本方面に張り出すことで、この性質の違う2つの空気がぶつかってしまい、大気の状態不安定となります。
これにより、秋雨前線が発生し、秋の長雨となる訳です。

秋雨前線+台風の組み合わせに要注意!その理由は?


秋雨前線が起こりやすい時期は、台風が日本に最も接近しやすい時期でもあります。お互いに接近するに従い影響を受け、秋の長雨を超え、災害となる豪雨となります。

また、台風から遠く離れている地域でも大雨になる場合があります。これは台風本体で雨を降らしてるのではなく、台風はむしろ遠くで送風機の役割を果しており、その風によって吹かれて来た空気が前線にぶつかり、大雨へと変化しているのです。

そうして秋雨前線は停滞性の前線であるため、同じ場所に留まり長時間に渡る豪雨となるため、様々な災害をもたらす可能性が強まります。

秋雨前線+台風によりもたらされる災害とその対処法は?


もたらされる災害① 『河川の増水による氾濫、洪水』

対処法
⇒周囲の状況を確認してから避難する、その後の消防・警察・自治体からの情報に従う
・避難が必要な場合は、できる限り複数人で指定されている避難場所へ移動する

・浸水している場合は、危険度が高いマンホールや側溝辺りを避ける為、傘などの棒を使い確認する

・必ず両手は空くように、荷物量を工夫する

・ヘルメットや厚手の帽子があれば着用する=頭部の保護目的

・地下施設・地下道・用水路・山付近・河川に近づかないようにして移動する

⇒避難場所へ行かず、ほかの場所へ避難するOR自宅に留まる
・ほかの場所へ避難する場合は、鉄筋コンクリートの建物に移動する

・自宅に留まる場合は、必ず最も高い上の階に移動する

もたらされる災害② 『土砂災害』

対処法
⇒情報の確認に徹する 自治体のHP・気象庁が発表する情報・防災メール・無線など

⇒がけ崩れに巻き込まれないよう、斜面付近から離れる
・がけにひび割れができている、がけから水が出ている場所は要注意として判断する

⇒地すべりに巻き込まれないよう、危険だと思われる地面付近からすぐ離れる
・地面にひび割れがある、地鳴りがする、樹木が斜めに倒れている場所は要注意として判断する

もし、氾濫・洪水、土砂災害等の被害が起きておらず、避難の指示が出ていなければ、一番の対処法は『外に出ないこと』です。特に台風が来ている際には、増水している川や水があふれている用水路が危険なため、近づかないことは鉄則です。建物内で台風や秋雨前線が通り過ぎるのをじっと待ちましょう。
その際にも、必要に応じて情報源の確保に徹しましょう。

自然災害が発生してから、どう対処するべきかを調べる・・では時既に遅いのでしょう。
事前知識を蓄え、速やかに判断し行動することが最善の対処法となります。

ぜひ少しでも危機意識が高まる機会となれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よなままのブログ用twitter&facebook始めました☆フォロー待ってます☆