文化の日の意味を知り無料で芸術館巡り‼︎芸術の秋の楽しみ方とは⁈

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
[`livedoor` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加

文化の日の意味や由来を知っていますか?

毎年やってくる国民の祝日、当たり前に知ってはいるけど意味まで考えたことはなかった。。。という方は少なくないかもしれません。私がそうでした!

また、この文化の日は、芸術や美術、学術などの文化定着を目的とした、無料で体験できるあるお得な取り組みも実施されています。その取り組みとは・・?

今年は、芸術の秋として、知識や教養を身につけつつ、充実した祝日を楽しみたいあなたへ、一つ一つわかりやすくご紹介します‼︎

スポンサーリンク

文化の日の意味とは?


文化の日は、毎年11月3日に日本国民の休日として決められています。


国民の祝日に関する法律 第2条により、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と定められており、1946年に日本国憲法が公布された日として、この記念日を祝い国民の祝日となりました。
更に、この半年後の5月3日に施行されたとして祝日になったのが「憲法記念日」です。

文化の日の由来は?

文化の日は、戦前の日本では”明治節”という名で知られていました。

もともとこの11月3日は明治天皇のお誕生日でした。明治天皇が崩御(お亡くなりになった)後、国民たちの強い希望により、お誕生日であった11月3日を祝日にしようとする署名活動が行われました。ですが、その当時の大正天皇の容体が悪く、なかなか決議まで至らずに先延ばしの状態が続いていました。

年号も変わり、昭和2年にやっと「休日ニ関スル件」が改正され、明治節とした祝日になりました。

その後、太平洋戦争にて日本は大敗し、GHQ(マッカーサー率いる連合国軍最高司令官総司令部)による管理下に置かれつつ、日本政府は、日本国憲法発布についての話し合いを進めました。発布は直前まで11月1日の予定で進んでいましたが、施行日がメーデーの5月1日と重なるという理由で、直前に11月3日に変更した経緯があります。(メーデーとは、労働の日のこと。国際的な祝日でアメリカが発祥。)

日本側は11月3日を憲法記念日とすることを主張しましたが、GHQ側に受け入れてもらえず、結果的に、5月3日を憲法記念日とすることが決定されました。その際に急遽GHQ側から、憲法記念日という名でなければ了承する話を持ちかけられ、最終的に文化の日、という名の祝日となりました。

また、確定の記述はないとのことですが、明治天皇のお誕生日に憲法の発布を敢えて重ねた、という説もあります。そうして、国民からの支持があった明治天皇の功績を讃えるとして、意図的に記念日にしようとした可能性があると言われています。

アメリカは、日本国憲法は国民主権であるのに、明治天皇の誕生日を憲法記念日とするのは、趣旨が違うとして反対したのでしょう。

第日本帝国時代の天皇主権のような名残りを一切残したくなかったと思われます。

つまり形式上は日本国憲法の公布日を祝ったものなのですが、明治節の趣旨こそが11月3日の祝日の本来の由来となります。

〜意味と由来を知って〜

この文化の日には、明治時代にいくつもの戦争を経て、その時代に懸命に生きた日本人の平和を願う想いが反映されています。

日本国憲法の第2条に込められた「自由と平和を愛し、文化をすすめる」文化定着の強化こそが、現代の日本で求められている一つの姿なのでしょう。

この文化の日は、無料で体験できるあるお得な取り組みも実施されています。その取り組みとは・・?

文化の日の意味と由来から、日本各地の芸術館や美術館、展示施設らが入場料を無料とする取り組みを実施しています。

関東圏から、無料となる施設をいくつかご紹介します。

関東圏

1. 日本科学未来館
日本科学未来館では先端科学技術を宇宙、生命、情報社会といった視野で捉えており、様々な関連の展示がある。

◆入館料 620円
〔18歳以下210円、6歳以下の未就学児無料]
⇨毎年11月1日~7日のどこかで無料となる※2016年は11月5日
が来館者全員無料日

◆営業時間 10時-17時(16:30入館止)
◆休日 火曜休
◆住所 江東区青海2-3-6
◆問い合わせ 03-3570-9151
◆アクセス
新交通ゆりかもめ
→船の科学館駅から徒歩5分 新交通ゆりかもめ→テレコムセンター駅から徒歩4分

2.東京国立近代美術館
12,500点以上の所蔵品の中から油彩、日本画、洋画、陶芸など、様々なジャンルから選び抜かれたものが展示されている。

◆観覧料 430円
〔大学生130円、65歳以上無料、高校生以下・18歳未満無料〕
⇨毎年11月3日が来館者全員無料日

◆営業時間 10:00~17:00(金曜は10:00~20:00、
ともに30分前入館止)
◆定休日 月曜
◆住所 千代田区北の丸公園3-1
◆問い合わせ 03-5777-8600

3.東京西洋美術館
印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とするフランス美術コレクションを観覧できるスポット

◆観覧料 430円
〔大学生130円、65歳以上無料、高校生以下・18歳未満無料〕
⇨毎年11月3日が来館者全員無料日

◆時間 9:30~17:30(金曜は9:30~20:00。
ともに30分前入館止。)
◆定休日 月曜
◆住所 台東区上野公園7-7
◆問い合わせ 03-5777-8600

4.国立科学博物館
日本で唯一の総合科学博物館。「日本館」と「地球館」の2つの展示場があり、それぞれ自然と生き物の歩みが紹介されている。

◆入館料 620円
〔65歳以上無料、高校生以下・18歳未満無料〕
⇨毎年11月3日が来館者全員無料日

◆時間 9:00~17:00(金曜は9:00~20:00。いずれも30分前入館止。)
◆休日 月曜休
◆住所 台東区上野公園7-20
◆問い合わせ 03-5777-8600

5.印刷博物館

印刷と人との関わりを自然に発見できる博物館。ノートやオリジナルハガキを作るなどのイベントも行っている。


◆入館料 300円
〔学生200円、中学生・高校生100円、65歳以上無料、小学生以下無料〕
⇨毎年11月3日が来館者全員無料日
◆時間 10時-18時(17:30入館止)
◆休日 月曜休
◆住所 文京区水道1-3-3トッパン小石川ビル内
◆問い合わせ 03-5840-2300

他にも、各地色々な芸術館や博物館で同様に取り組まれています。

また11月3日は晴れの特異日(とくいび)でもあります。特異日とは、偶然といいきれない程の高い確率で、特定の気象、天候になることをいいます。
毎年文化の日は、高い確率で晴れるようですので、ぜひ外出して足を運んでみてはいかがでしょうか。

また、関西圏でも、関西文化の日として大々的にこのような取り組みを実施しています。
関西圏をご覧になりたい方はこちらからどうぞ‼︎

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よなままのブログ用twitter&facebook始めました☆フォロー待ってます☆