札幌の認可保育園の募集人数枠と空き状況とは?点数高めの私が諦めた現実について

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
[`livedoor` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加

札幌の認可保育園の募集人数枠と空き状況とは?点数高めの私が諦めた現実について


札幌の認可保育園の平成30年度の募集人数枠と空き状況の最新情報を交えて、シングルマザーの私の実際の体験談をご紹介したいと思います。


こんにちは。
よなままです。
(⇨yonamama_blog)


札幌は特に保育士の数が足りていないと言われており、人材不足から新設の保育園をつくることが出来ず、特に1歳2歳の幼児を認可保育園に入れるのは相当工夫しない限り難しいとされています。
特に今回ご紹介する、激戦区と名高い豊平区では、点数の高い私でもほとんど可能性がない状況にまで追い込まれてしまいました。

今回は、そんな実際のリアルな保活の体験談になります。

同じように現在子供を保育園に入れて働くか、幼稚園にするか迷っているママさん方や、札幌の保育園事情を知りたいという方に少しでも参考になれば幸いです!




スポンサーリンク

札幌豊平区の保育園の途中入園を申し込みした我が家の待機順番とは?



私が認可保育園を希望し手続きをしたのは今年の4月、平成29年度のことでした。夫が数ヶ月前に亡くなってしまったことでしばらく何も手につかず、4月入園の為の認可保育園の入所申請の手続きが出来ず、結果的に途中入園を希望するしかない状況に陥ってしまいました。

待機児童数の1人としてカウントされた我が子でしたが、シングルマザーである私の当時の条件の『母子家庭+就労なし+祖母同居』で途中入園出来るほど、順位は高くなく、役所に教えてもらった順位は下記の通りでした。

第一希望保育園 6番目

第二希望保育園 13番目

第三希望保育園 15番目

第四希望保育園 10番目

第五希望保育園 13番目


結果的に、就労なしで認可保育園に入れる可能性はほとんど0に近いことを知り、先に無認可保育園に預け働くことで、点数をあげる決断をしました。


そして、同じく今年のまさに今月、11月1日に、認可保育園の仮の募集人数枠が発表されたのです。

早速札幌の豊平区役所に電話をかけ、希望している5つの認可保育園の募集人数枠を確認したところ、厳しい厳しい現実を目の当たりにしてしまいました。
(下記に詳しくご紹介します!)

結果的に、私は認可保育園に入れることを諦めました。



札幌の認可保育園の空き状況の調べ方と目安について



札幌では、認可保育所の空き状況・待機状況の情報については、認可保育所が所在する区の健康・子ども課へお問い合わせすることで知ることが可能です。

<入所手続きに関するお問い合わせ先>
【各区役所健康・子ども課(保健センター内)】
※豊平区は区役所内
 中央区 (電話 011-511-7224)
 北区  (電話 011-757-2563)
 東区  (電話 011-711-3211)
 白石区 (電話 011-861-0336)
 厚別区 (電話 011-895-2499)
 豊平区 (電話 011-822-2473)
 清田区 (電話 011-889-2051)
 南区  (電話 011-522-5780)
 西区  (電話 011-621-4242)
 手稲区 (電話 011-681-1211)


保育園の空き状況は日々変動するため、最新の情報を得ることが大切です。

ちなみに、豊平区の空き状況としては、2歳枠の認可保育園は0となっており、どこも定員いっぱいで待機児童が発生しています。


実際に札幌こども未来局という、札幌市が管轄しているインターネット情報サイトで確認すると、平成29年4月1日現在の待機児童の集計結果は待機児童数7人と、全く意味がわからない数値になっていました。
【前年度同月:8人】だとかも書いてあって・・・。

これは、実は自分が住んでいるお家の側でしか保育園を探していない家庭は国の定義に当てはまらないとかで、人数に数えられていないのだそうです。
例えば、車送迎が出来ず、やむ得なく徒歩で行ける距離の保育園を選び、第1希望のみで申請して、入所できずに待機になっている方など。

なので、『特定の保育所のみを希望し入所していない児童数等:1,462人』というのが実際に待機している人数になる為、この人数分がそれぞれの保育園でライバルとなっています。

では次に、実際に来年度4月の札幌豊平区の認可保育園の募集人数枠についてご紹介します。



札幌の認可保育園 平成30年度の募集人数枠と空き状況について



今回私は札幌豊平区にある保育園の入園を希望していたため、豊平区の情報をご紹介したいと思います。ほかの区を希望されているママさんにとっても、多少なりとも参考になるかなあと思います。

保活をするにあたってとにかく必要なのは、各園の募集人数枠や待機児童数などの情報です。これをきちんと知ってから申し込みをするのとしないのとでは、明らかに差が出ます。

自分と同じ点数の人が何人いて、それよりも上位にいる人たちが何人いるかを確認しましょう。

現在の時点(平成29年11月)で札幌豊平区にある認可保育園の数は『26』箇所になります。(認定こども園なども含む。)
この保育園の数の中から、自分が預けたい子供の年齢のクラスがある保育園を探す形になりますが、私の場合は2歳児クラスに預ける希望を出していました。

丁度今月の11月1日より、管轄の区のこども課において、認可保育園の来年度4月からの募集員数枠を確認できるようになりました。
実際にそこで得た情報が下記になります。


【実際に私が希望した認可保育園5つの募集人数枠】

第一希望保育園
ちあふるとよひら・・・
5名枠(現在の我が子の順位は6番目)

第二希望保育園
保育園ぞうさん
・・・0名枠

第三希望保育園
羊ヶ丘藤保育園・・・1名枠

第四希望保育園
ひかりのこの子保育園・・・0名枠

第五希望保育園
月寒西わんぱく保育園・・・0名枠


まさかのほぼ0枠・・・。びっくりしました。

他に、募集枠を二桁設けている保育園がないか聞いたところ、2つの保育園が唯一二桁募集人数枠を設定しているということでした。その1つの保育園が、愛隣館東山保育園、募集人数枠は14枠。2つめの保育園は、美園保育園、募集人数枠12枠ということ。

ただし、愛隣館東山保育園は既に20人以上が希望しており、私が就労している条件で希望したところで、順位は16、もしくは17番目だと言われました。

ほかの保育園では、募集人数枠はあっても一桁で、その中でも多いのが西岡高台保育園 募集人数枠6名がやっと、それ以外では1名枠などがほとんどでした。

結局、今の11月時点で可能性が少しでもあるのは、第一希望の保育園 ちあふるとよひらか、美園保育園ということになりました。


現在の私の状況は、『シングルマザー+就労中(週30時間のパート)+祖母同居+子供1人目』という条件で、点数も割と高めだったのにも関わらず、順位がそれ程高くないのにはある原因がありました。



札幌の保育園の募集人数枠はほとんど0?!点数高めの私でも入れなかった理由



認可保育園の途中入園はまず無理だったことから途中入園は諦めて、来年度4月に入れるよう、この秋から無認可保育園に子供を預けて就労を始めていた私。

それでも、来年度の希望の認可保育園に入れる可能性はかなり厳しい状態で、第一希望以外の保育園ではまず枠が出なかった為、希望の園を変える必要が出てきました。

ここまで保育園に入れない理由としては、『両親フルタイム+育休明け加算+兄姉加点』という、札幌市の保育所入所の選考基準点としては、ほぼ最強の点数をゲット出来る家庭が多くあるのが原因でした。

実際に役所の窓口の方から聞いたお話ですが、この選考基準点を持っている方はとても多い為、シングルマザー+就労中の条件の私でも勝つことが出来ず、待機順番は下がってしまうのだそう。


実際に、11月頭の時点で第一希望の保育園の待機順位は5番目だと言われたのですが、1週間ほど過ぎた頃、機会がありまた確認した際には、6番目に下がっていました。

これらの事実から、札幌の保育園、特に豊平区の場合では競争率がとても激しく、2歳児クラスだと募集人数枠は0枠の保育園がほとんどだということがわかりました。




札幌の保育園事情を知って決断した私の結論と募集人数枠の捉え方


札幌の保育園事情を知った後色々と考え出した私の結論は、希望していた認可保育園に預けられる可能性が極めて低いのであれば、高いお金を払って無認可に預けてまで働くつもりはないというものでした。

また、利用していた無認可保育園に、やはり細かい部分で気になることが多くあったことと、保育料がとても高いという現実にずっと悩まされていました。

料金の面でいうと、普通であれば、母子家庭または父子家庭であれば認可保育園の利用料金を第1子が半額、第2子が無料で利用出来るため、私の場合では約2万5千円ほどになりますが・・・。
しかし、実際に私が無認可保育園に払っていた金額は約4万5千円ほど。

ほとんど2倍の金額を支払いながら働かなくてはなりませんでした。

それもこれも、来年の4月には必ず子供を良い認可保育園に入れてあげたいという思いがあったのです。

私が日中仕事でいなくても、友達や先生と楽しく過ごすことが出来る環境をと思い、点数を上げて待機順番を少しでも有利にして、良い保育園に通わせたいと強く望んでいました。

しかし、現実は厳しく、実際には私の条件よりも良い点数の家庭の方はたくさんいたこと、来年度の豊平区の保育園のほとんどが募集人数枠0枠だったこと、もしくは数名枠くらいしか存在しないことを知ったのです。

そんな理由があり、私は早々に判断を下し、仕事を辞めました。

会社には自己都合の退職となり迷惑を掛けてしまい心苦しいばかりですが、この決断をするのに迷いはありませんでした。

この先、もし運良く認可保育園に預けられる機会があればいいのになと願うばかりです。


それぞれ、色々な事情があり保育園をどうするか悩む方は多いかと思いますが、私の体験談を1つの参考にし、今後の保活活動に励んでみてください。

どうか良い縁が巡ってきますように!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よなままのブログ用twitter&facebook始めました☆フォロー待ってます☆