子供の足の指にできた汗疱の原因と親が出来る治療法5選まとめ 実例に基づく

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
[`livedoor` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加

1歳の子供にいつの間にか出来た汗疱と呼ばれる皮向け。足の親指と人差し指の内側の皮がむけてしまった原因は、靴の中で蒸れてしまう汗が原因でした。

こんにちは。
よなままです。


今回は育児ジャンルについてのお話で、実際に子供が汗疱になった体験談を元に、原因からなるべく早く治す為の治療法・対処法5選をご紹介したいと思います。


特にまだ年齢の低い1歳児や2歳児などの小さな子供がいるパパさんママさんに、少しでも有益な情報として届けられたら幸いです。

小さなお子さん程、まだ自分の気持ちを言葉で伝えられないため、親が気付いてその都度対応してあげることが必要ですよね。

汗疱もなるべく早い段階で気付いて対処してあげられればよいかと思います。




スポンサーリンク

実体験 子供の足が汗疱になってしまった原因とは?



子供の靴を選ぶ場合、主に何に注意していますか?
ほとんどの方がまず靴ずれしないようサイズがきつくないかを確認し、若干大きめのサイズを購入するかと思いますが、実際に汗疱につながる『過剰に足に汗をかく原因』には、サイズの大きすぎる靴を履いていることがほとんどのようです。

もちろんサイズがキツ過ぎる靴でも汗が分泌されやすくなりますが、一番よくある足が汗疱になる原因には、親が良かれとして選んだ ” 靴ずれしない為の幅の広いシューズを履かせること ” だといいます。


足にきちんとフィットしている靴であれば、足を踏み込む動作によって中の空気が押し出され、新しい空気が入り、靴の中の空気がその都度流動します。

しかし、靴と足との隙間が多くなると中の空気がスムーズに入れ替わることが出来ません。
サイズオーバーの靴であれば、空気の流動がつま先まで及ばないため、靴の中の空気が入れ替わりことがなくなってしまうのです。


それにより、湿気がたまり蒸れてしまいます。

靴の中が蒸れてしまうことで、皮膚が湿気により柔らかくふやかされ、脆い状態になり、汗疱がおきてしまうのだといわれています。


暑くなってくるこの時期には汗の分泌が増えることも起因し、汗疱になる子供が多いのだといいます。





親が出来る子供の汗疱の治療法・対処法①履いている靴を見直すこと



親が出来る子供の汗疱を治す方法は、まず第一に今の履いている靴を見直すことです。

小さすぎたりあまりにも横幅が細身の靴は良くなく、足のサイズにきちんとフィットし、程よく引き締まる感覚がある靴が理想的です。

踵に指一本分入ってしまうような靴はサイズオーバー気味といわれていて、理想的なのは一番長い指先から靴の先までのゆとりが0.5センチ程度あるものになります。
必ず靴を履く際には、踵をきちんと合わせ、しっかりと踵を軸に足が固定されるよう紐を結びましょう。

月齢の小さい子供であればあるほど、踵がしっかり固定されるスポーツシューズを履かせる方が良いといわれています。



スポンサーリンク

親が出来る子供の汗疱の治療法・対処法②子供の靴の手入れを行う



サイズの合った靴を選ぶことに加え、靴のこまめな手入れにより湿気を十分取り除くことが、いち早く汗疱が治るのに大切なことです。
可能であれば、靴のローテーションを行うのも良いかと思います。


私もそうですが、もしそんな何足も持ってないよーという親御さんは、なるべく早く靴の中の湿気を取り除き休ませる方法として、コーヒーやお茶の茶殻を乾燥させたもの、もしくは重曹をストッキングなどで包み、靴の中に入れておくと良いと言われています。




親が出来る子供の汗疱の治療法・対処法③小まめな汗の拭き取りと保湿を行う



子供は汗っかきなので、夏場は特に汗による蒸れで汗疱が出来やすくなります。

汗をかいたらこまめに清潔なハンカチでふきとったり、汗をかいた箇所を水で洗い流すなど、長時間汗をそのままにしないことが治す為の重要なポイントです。

子供はお風呂に毎日入ることがほとんどだと思いますが、湯船につかることで血行が良くなり、毛穴が開くことで汗腺の詰まりを解消する為、出来るだけ毎日お風呂に入るのが理想です。

また綺麗に洗浄した後は、必ず保湿をするようにしましょう。




親が出来る子供の汗疱の治療法・対処法④
5本指靴下を履かせるなど通気性の良いものを身に付ける


私の子供のように足の指に汗疱が出来た場合、靴下や靴などの履き物による蒸れが原因となっているケースが多いようです。

対策としては、通気性の良い綿のものを選ぶのも蒸れに効果的です。

我が子が皮膚科の先生にオススメされたのは「5本指ソックス」で、全体を普通の靴下で覆うよりも遥かに汗が出にくくなるといわれました。

特に我が子のように、指の内側に汗疱が出来てしまった場合は、5本指ソックスを履くだけで効果が大きいそうです。

今はインターネットで簡単に買うことも出来ますので、ぜひ一度試してみると良いかと思います。



親が出来る子供の汗疱の治療法・対処法⑤ 皮膚の再生の促進効果がある食材を選ぶ


皮膚の保湿を高め再生を促す効果のある栄養素は、脂肪の多い魚類や種実類、植物油などに含まれるビタミンEだといわれており、十分に接種しながら水分補給をこまめにすると良いとされています。


具体的に保湿対策に効果のある食材をご紹介します。

《子供でも食べやすいビタミンEがたっぷりの食材一覧》

◆タンパク質
たらこ・真鯛・ニシン・ぶり・はまち・マグロのトロさば・にしん・さんま・うなぎの蒲焼・鮭・卵・大豆

◆野菜
アボカド、モロヘイヤ・かぼちゃ

◆種実類
落花生・ごま・アーモンド

◆調味料
植物油・オリーブ油・菜種油・しそ油・えごま油さば・バター・マヨネーズ


これやの食品を積極的にとることで、ビタミンEを摂取出来ます。



しかし、上記の食品を過剰にとるなどの工夫は逆に栄養面の偏りにつながってしまう為、バランス良く様々な食材を使うようにしましょう。



実際に我が子が皮膚科に行ったタイミングとその時に受けた治療法について


我が子の足の指の皮むけを初めて見た際、私は靴ずれだと思い込み、しばらくはいつもと違う靴を履かせて様子見をしていました。

なかなか治らず、子供も自分で気になって足の指の皮を引っ張ってみるなどの行為をしだした為、皮むけに気付いてから4日後に皮膚科に連れて行き、そこで汗疱だと診断されたのです。


皮膚科の先生には、もうほとんど治ってきているところだといわれ、塗り薬も何も処方されませんでした。

子供が持つ自己治癒力で治るだろうから、もうしばらく様子を見てくださいとの指示。


ちなみに、子供の足の指が汗疱になってしまった日から本日で1週間経ちましたが、まだ完全には治っていませんが、少しずつ治ってきています。




以上、親が出来る子供の汗疱の治し方・対処法5選をご紹介しましたがいかがでしたか?

ぜひ1つでも参考になる治し方があれば幸いです。

早くお子さんの汗疱が良くなりますように!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よなままのブログ用twitter&facebook始めました☆フォロー待ってます☆