出産と月の満ち欠けの関係性 満月に出産した私の当日の行動とは?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
[`livedoor` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加

出産と月の満ち欠けは何かつながりがあるの?出産間近な妊婦さんは、ぜひとも月夜の散歩がお勧めです!

満月の夜に陣痛がきて出産した私の実体験に基づき、その数日前のある行動についてご紹介したいと思います。

予定日を過ぎてもなかなか赤ちゃんがうまれる気配がなく、子宮口も全く開いておらず、毎日焦っていたよなまま。

周囲の人から、赤ちゃんが生まれる日って満月が多いんだよ!と言われることが度々ありましたが、そんな迷信のような話は正直信じていませんでした。

そんな私の実際の出産体験をもとに、出産と月の満ち欠けの関係性を調べ、まとめてみました。


スポンサーリンク

潮の満ち引きと出産の関係性 大潮の日には太陽と月 2倍の引力が発生



月は、大潮という、潮の満ち引きの差が1番大きい日に満月もしくは新月となります。
また、この大潮の日には、太陽と月と地球が一直線上に並ぶことにより、地球上の海水は、”太陽+月の引力”2倍のパワーにより、引き寄せられることになります。

というのも、海の高さは一定ではなく、1日2回高くなったり低くなったり規則的変化していますが、これは月の引力が原因とされています。
それに、地球の自転の遠心力の影響も加わり、月に面した海はいつも満ち潮で、その反対側は月の引力の影響は弱くなります。

また、月は地球の周りを約27日ほどの時間をかけてゆっくりと公転しており、海面はこの動きにあわせて、満潮になったり干潮になったりして波の高さが変わっています。
この月の動きに太陽の動きがかさなって、潮の満ち引きの大きさが決まります。

大潮という最も潮の満ち引き差の大きい日に、月は満月・新月になりますが、逆に小潮という最も潮の満ち引きが小さい日には、上弦の月と下弦の月になります。
この現象は、新月から次の新月までの間にほぼ2回ずつ現れるようです。


不思議なのが、月の27日という公転周期は、偶然にも女性の生理周期とほぼ一致しているのです。



出産を目前に控える妊婦さんの身体の神秘 体内の羊水と月の引力の関係性とは?



私たちの身体の80パーセントは水分で作られており、特に妊娠中は多量の羊水をお腹の中に抱えています。

羊水とは、ひと言で答えるなら「赤ちゃんを守り、育てる海」だといわれています。
よく「生命の源は海」といわれますが、妊娠中のお母さんの子宮を満たす羊水は、まさに海のようなもので、赤ちゃんにとって、なくてはならない生育環境です。

この羊水にはクッションの役目があり、お母さんが転んだり、お腹に何かがぶつかっても、胎児に直接衝撃が伝わらず、常に守ることができています。

また、この羊水の中で、赤ちゃんは自由に運動して筋肉や骨格を発達させ、この世に生まれるまでの十分なトレーニングをしているのです。

羊水量は、赤ちゃんの成長の段階によって変わり、一般的には妊娠週数が進むにつれて増えていき、30~35週に約800mlとピークを迎え、40週を過ぎると500ml以下になり減少していきます。

この神秘的な羊水を含む妊婦さんの水分量が、満月や新月の日の出産と大きな関連例を持つのではないかと考えられているそうです。

冒頭でもお話した通り、大潮と呼ばれる潮の満ち引きの差が大きい日に、満月もしくは新月となります。

この満月や新月の日に太陽と月と地球が一直線上に並ぶことで、太陽と月の2倍の引力が働き、私たちの体内の水分も、海と同じように引き寄せられている影響を受けていると考えられます。

実際に地球の約70%程にもなる果てしないほどの大量の海水でさえ、潮の満ち引きを発生させるほどの強大なパワーを持つ月の引力。

そのように考えると、人間の体内にある水分なんて微々たるもので、いとも簡単に引き上げられると思われます。



満月の日の出産と潮の満ち引きの関係 実際のデータと研究された結果は?


実際の研究結果として、アメリカの精神科医A.L.リーバー博士により、新月や満月の時期はそれ以外の時期に比べて、およそ10%出生率が上がったことが証明されています。

ちなみに、妊娠しやすいのは満月より新月の日だと発表されています。

月には科学で解明できない不思議な力が宿っていることは昔からのまぎれもない事実だと、数々の世界中の研究者や医療関係者が語っているそうです。


実体験に基づく私の妊娠中の記録 満月の夜に陣痛が来るまで


妊婦健診40週での赤ちゃんの体重は、2352kg、子宮口は全く開いておらず。

この時すでに予定日から2日も過ぎており、先生には「まだ全然産まれる感じではなさそうなので、たくさん今の内に動いてください。あと数日でもし産気づかなければ、誘発分娩での入院となります。」と言われました。

私は妊娠中に子宮内胎児発育遅延という病気で、2週間以上入院をしていました。その間、ブドウ糖の点滴注射による処置を受けていたり、毎日検査があったり、常に管理された時間を過ごしてきました。その為、出産はなるべく自分の力だけで自然にうみたいと思っていました。

毎日陣痛が来るのを待つ時間がとても長く感じられ、どうにかして早く赤ちゃんをうみたい、赤ちゃんに会いたいと思った私は色々なことを試しました。
スクワットに雑布掛け、日中のお散歩。焼肉を食べる、オロナミンCを飲む、というジンクスも試しましたが、一向に産まれる気配はなく・・・。


予定日を3日過ぎたある日の夜、ぶらっと外に散歩をしに行ったところ、星がとても綺麗に見える日で、満月になりかかった月を見ました。なぜかそこで、ふと思い出したことがありました。


それは知人に言われたことでもあり、その時ハマっていた漫画、コウノドリでも出てきた話題でもあり、実際に少し前に、産科の助産師さんに言われたことでもありました。


”なぜか満月と新月の日は出産が多くなること。それは医学的には証明されてはいないけれど、どこの産科でも同じように起きていること。


「お母さん、出産遅れているけど、もしかしたら次の満月の日に赤ちゃん引っ張られて出てくるかもよ!前回の満月の日にも、予定日超過の妊娠さんたちの出産ラッシュで、部屋が満杯になっちゃったんだよねー!」


あるベテラン助産師さんに数日前に言われた言葉でした。


私はそんな話は迷信だろうと思って笑ってかわしていましたので、今の今まですっかり忘れていました。


そういえば、その際に、ちょうど40週超えてもまだ出産の気配がない妊婦さんが私の他にあと5.6人はいるとも聞かされていました。


月夜のお散歩中に思いました。



「まさか、本当に満月の日にうまれてくるんじゃないのかな・・・。」




実際に満月の日に陣痛が始まった私の体験談と月夜のお散歩の関係とは?

たまたま月夜のお散歩をしたその夜、ふと助産師さんに言われたことを思い出し、まさか本当に満月の日に産気づくんじゃないか・・・。
ものすごくそうであると感じました。

今となっても、なんでそう感じたのかは説明しにくく、直感としか言えないのですが、それほどにお散歩している途中で見上げたお月様は綺麗に見え、なんだか怪しすぎるほどのパワーを感じたのです。

その日から、私は月夜のお散歩をし始めました。毎日お散歩をし、お月様を見上げる度、どんどん満月に近づいていくのがわかりました。

仕事終わりの旦那を巻き込んで、20時頃から一緒にゆっくりお月様を見ながらお散歩をするのが日課となり、赤ちゃんがうまれるまでの夫婦2人の時間を楽しみようになったのです。

夫婦2人の限りある、赤ちゃんが生まれるまでのゆったりとした時間を、お月様を見ながら静かにお散歩、というのも悪くないなーと思いつつ・・・。



そして満月の日に陣痛が始まる 潮の満ち引きにも影響を及ぼす月の引力は絶大だった

出産日予定日から一週間が過ぎたその日は、とても綺麗な満月でした。

お昼過ぎから不規則なお腹の痛みがあり、それが後に前駆陣痛だとわかりました。
夕方から夜にかけて、不規則だった前駆陣痛がだんだんと規則正しく来るようになり、本陣痛が始まりました。

そこからは長い陣痛の時間が待ち構えており、夕方から始まった本陣通は、日付をまたぎ、その翌日に赤ちゃんがうまれてくるまで続きました。

結果的に出産予定日から8日が過ぎたある日の午後14時頃、無事女の子を出産することができたのです。

そして実際に出産後判明した事実は、予定日超過していた私とほとんど同じ週数の妊婦さん達6名ほど、この満月の日に出産していました。

そして私が入院して入る予定だった普通の個室は満室、まさかの一部屋だけあった料金高めのものすごい広いVIP個室部屋で入院するハメになりました・・・。



最後に

もちろん必ずしも満月、もしくは新月の日にお産となる訳ではありません。

それぞれの方々に、待ちに待った赤ちゃんと対面できる日が運命の日として訪れます。

私と同じように、なかなか予定日になってもうまれてくる気配のない方もたくさんいるかと思います。

もしそのような予定日超過の方で毎日焦りがある方は、ぜひ静かな夜にゆったりと月夜のお散歩をしてみてはいかがでしょうか。

個人的には、出産間近で日々焦りや緊張を感じる中でも、お散歩によって少し心穏やかになりましたし、旦那さんとリラックスして2人で会話する時間を楽しめたと感じでいます。

さらに、お月様の神秘的なパワーを浴びて、引力によりするすると安産で生まれてきてくれたらとても嬉しいですよね。

ぜひ一生の内のわずかな妊婦さんの時間、少しでもリラックスして、今しか味わえないお腹の中の赤ちゃんを感じながら日々楽しんで下さいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よなままのブログ用twitter&facebook始めました☆フォロー待ってます☆