子宮内発育遅延 とりあえず退院しました!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
[`livedoor` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加


管理入院し始めてから15日目、妊娠40週の健診の日になりました。
入院し始めてから、2回目の健診ですね。

すでに予定日だった日を過ぎて3日目となっていましたが、赤ちゃんの体重はどうなっていたかというと…..
2532gになっていました!

前回の健診日から8日間でプラス 146gとなっていました!

ここにきて、なんとか赤ちゃんの体重が増えてきました。

結果、先生には無事に2500gを超えてきたので、もういつうまれても大丈夫。エコーの体重に前後はありますが、今日で退院しましょう、という話を頂けたのです。

むしろ逆に、ここからは頑張って動いて、出産に向けて体力をつけてください。とのお言葉。。
えー!昨日まで安静第一。とか言ってたのにーとさすがに思っちゃいましたが….

が、とりあえず退院が決まってほんとに嬉しかったです。

女性として妊娠している時間は、一生涯の中でも、ほんのわずかですよね。そのわずかな時間を、自分の好きなようにお腹の赤ちゃんと生活していくことって、ほんとに幸せなことだと改めて感じました。

好きなところへ買い物したり、友達とゆっくり話せる時間を満喫したり、お腹の赤ちゃんとぶらーっとお散歩したり、旦那さんとおうちでゆっくりしたり。

あの時の私は、病院にいて出来なかったことを、赤ちゃんがうまれるまでのあと少しの時間で、満喫しようと思いました。

振り返ってみると、結局赤ちゃんの体重が一時的に止まったのは、私の生活の仕方と食事が原因だったのかなーと思いました。

病院にいてしたことといえば、ブドウ糖の点滴と、毎日3食をバランスよく食べること、あとはひたすらベッドの上で安静、の3つでした。
特に食事をした後は、必ず左を下にしてそのまま横になるのを継続していました。

では、入院前の生活でどうだったかというと…

食事
⇨朝ご飯、白米と漬物、白米ともずく 等、副菜での栄養は少なかったと感じています。お昼ご飯も丼モノひとつ、とか、ラーメン等、食材を色々使ってバランス良くは、ほとんど食べれていませんでした。
晩御飯は、唯一一汁3菜で食べれていました。

ご飯は旦那さんの実家で食べさせてもらっていました。

生活
大体日中はどこかへ出かけてることが多かったので、ゆっくり横になる習慣はほとんどなかったです。
ほか、妊娠後期、私が仕事を辞めたあとから経済的に困窮し、旦那の実家で完全同居になったこともあり、この時期かなりストレスがありました。

私の場合、体重が止まり始めた妊娠37週の時期で同居生活も始まっていましたので、ストレスは大きな原因の1つだったと考えています。。あの時は毎日旦那にイラついちゃってました。。

なので、赤ちゃんのためにも自分のためにも、ストレスを感じている妊娠さんがいましたら、うまくストレスを発散するようにしましょう。
ってこれが1番難しいですよね。

参考まで、私の場合は、考える時間があればある程イライラしてしまったので、ひたすらぶらぶらウィンドーショッピングなどで、自分の趣味に没頭しましたよ!

それではまた次で、出産についての話もしていきたいと思います!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よなままのブログ用twitter&facebook始めました☆フォロー待ってます☆

スポンサーリンク