一日中長く降り続く雨を、季節毎で表現する言葉は各々存在しています。春では春霖 春雨、菜種梅雨など、夏は梅雨、秋には秋霖 秋雨といいます。
日本には四季があり、その折々に自然はさまざまな顔を見せ、私たちは趣深い季節の移り変わりを感じることができます。
今回は春の長雨として、一日中雨が降り続く長雨という意味を持つ「春霖」について、色々と調べてみました。
スポンサーリンク
目次
一日中雨が降る意味の長雨 春霖や菜種梅雨とは?時期はいつ?季節により変化する表現とは

日本語には自然を描写する豊かな表現が多々存在しており、特に四季にまつわる言葉は数え切れないほどあります。
雨の種類にも降り方や降る量、時期などによりそれぞれに名前がついていますが、一日中長く降るような雨としては、春の「春霖」「春雨」「菜種梅雨」、夏の「梅雨」、秋の「秋霖」「秋雨」という言葉が存在します。
一日中雨が降り続くような春の長雨
春霖(しゅんりん)
春、仲春から晩春にかけて降る長雨のことを指します。時期でいうと、3月から4月にかけてが一般的です。この霖(りん)とは長雨を意味しています。
秋の長雨として秋霖という言葉もありますが、秋霖のイメージは儚くて寂しく愁いを帯びた秋ならではの印象、春霖は明るく穏やかで、春の訪れに草木が成長し、花の蕾も膨らむ様子が想像できます。
一日中雨が降り続くような春の長雨
春雨(しゅんう、はるさめ)
春霖と同じく一日中雨が降り続くような長雨を表す言葉で、読み方としては「しゅんう、はるさめ」と言います。
春雨は雨粒の小さな雨が静かに柔らかく降るイメージを持つ言葉で、冬が終わり、季節が春の穏やかさを増し徐々に暖かくなり、雨も秋冬のような冷ややかさがなくなってきたことを表します。
秋霖と同じく秋冬の寒々しさや陰鬱さはなく、春の明るさに満ちています。
春雨の日には、少し外に出て、一日中雨が降り続く様子を肌で感じて、ちょっと濡れてしまってもいいかなと思わせる心地よさがあります。
一日中雨が降り続くような春の長雨
菜種梅雨 (なたねづゆ)
菜種梅雨とは、菜の花が咲く頃に降る長雨のことをいいます。
こちらも春霖や春雨と同じ意味で使われます。
春霖と同じ意味の菜種梅雨とは?その時期や由来について

移動性高気圧の中心が北にかたよっている気圧配置を北高型(ほっこうがた)気圧配置といい、この時の長雨を、春の春霖または菜種梅雨といいます。
ちなみに秋に起こる同じ現象を、秋霖または秋の長雨といい、南岸沖の前線を秋雨前線と呼びます。
菜種梅雨は、おもに東日本で用いられ、高気圧の中心は日本海中部以北や北日本にあります。
場合によって、関東の南海上では低気圧や前線が発生し、関東一帯で曇りや雨となることが多くあります。
時期は3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名 菜種)の咲く時期とされています。
菜種とよぶ由来には、菜種という採油用の油菜にあり、冬の厳しい冷たさや寒さを乗りこえ、一雨ごとに若芽が育っていく恵みの季節という想いが、この言葉に込められています。
この菜種梅雨は、「催花雨(さいかう)」という言い方もし、「桜をはじめ、様々な花を催す(咲かせる)雨」という意味があります。
この「菜種梅雨」の季節が終わると、5月初旬には「たけのこ梅雨」という同じく長雨の季節がやってきます。
その後、5月中旬からは「卯の花くたし」という長雨の時期を迎え、最後に「梅雨」という梅の実が熟す時期に、本格的な長雨の季節が始まるのです。
梅雨が始まってからは、一日中雨が降る日が多くなります。
スポンサーリンク
一日中雨が降る長雨の様子を表した雨の日本語10選

長く雨が降るという意味の雨にまつわる言葉10選をご紹介します。
①梅雨(つゆ、ばいう)
6月から7月上旬にかけて長く降る雨のこと
梅の実が熟す時期に降ることからこの名がつけられた
②春霖(しゅんりん)
春雨と同じく春に降るしとしとと長い雨のこと
③五月雨(さみだれ)
旧暦5月に降る長雨のこと
梅雨の別名
④春雨(はるさめ)
春にしとしとと降る雨
⑤黴雨
「黴」は「かび」という字で、湿気が多くなり黴を生じやすくなることから付けられた
梅雨の別名でもある
⑥地雨(じあめ)
同じような強さで長く降る雨のことです。
⑦秋雨(あきさめ)
8月後半から10月にかけて降る長雨のこと
⑧秋霖
秋雨と同じ意味
この秋の雨には「すすき梅雨」という言い方もあります
⑨霖雨
何日も降り続く雨のこと
⑩長雨(ながあめ、ながめ)
何日も降り続く雨のこと。秋の長雨という言葉の場合は「あきのながさめ」ともよぶ
6月から7月上旬にかけて長く降る雨のこと
梅の実が熟す時期に降ることからこの名がつけられた
②春霖(しゅんりん)
春雨と同じく春に降るしとしとと長い雨のこと
③五月雨(さみだれ)
旧暦5月に降る長雨のこと
梅雨の別名
④春雨(はるさめ)
春にしとしとと降る雨
⑤黴雨
「黴」は「かび」という字で、湿気が多くなり黴を生じやすくなることから付けられた
梅雨の別名でもある
⑥地雨(じあめ)
同じような強さで長く降る雨のことです。
⑦秋雨(あきさめ)
8月後半から10月にかけて降る長雨のこと
⑧秋霖
秋雨と同じ意味
この秋の雨には「すすき梅雨」という言い方もあります
⑨霖雨
何日も降り続く雨のこと
⑩長雨(ながあめ、ながめ)
何日も降り続く雨のこと。秋の長雨という言葉の場合は「あきのながさめ」ともよぶ
私の雨が一日中静かに降り続く日が好きなわけ

一日中雨が静かに降り続く様子を目で見たり、その音を耳で聞いたり、雨の匂いに気付くことで、何故だかとても心が落ち着きます。
小さい頃住んでいたおうちの自分の部屋の出窓に、雨が降ると窓にぶつかり雨音がよく響きました。
その音を聞きながらベッドの中でじっとしているとまだまだ寝ていたくなり、何も考えられなくなり、心が無になるような感覚を覚えました。
そのまま降り続く雨音だけに集中すると、心が静かに穏やかになる感覚を、子供ながらに知りました。
また、夕暮れ時の雨の日の外灯の明かりがぼんやり霞みの中で浮かび上がる様子が好きです。
長い間降り続けた雨が上がる頃に外に出て気づく、空気のひやっと感じる新鮮さだったり・・・。
水溜りに映る自分の顔だったり、その水溜りにわざわざ足を突っ込んで水音を響かせてみたり。
大人になってからは、喫茶店の窓際で雨が降るのをぼーっと見ながらコーヒーを飲みたい気分になります。
今思い返してみても、雨の日には好きな情景が次々と思い浮かんで懐かしく思ったり、リラックスできたりします。
みなさんは雨は好きですか?
もし1つでも共感するものがあったなら幸いです。